現在、開催中の大阪万博。
「行くとしたらいつ頃行ったら良いのか?」と気になりますよね。
中でも6月は、「暑すぎず過ごしやすい」として注目されている時期です。
でも気になるのは…やっぱり混雑ですよね。
「どの曜日が空いてるの?」「何時に行けばスムーズ?」「雨の日ってどうなの?」
そんな疑問を持つ方のために、この記事では6月の混雑予想と回避のコツを調査していきます!
大阪万博6月の混雑予想まとめ!混みやすい時期と入場者数は?
大阪万博の6月は、平日と休日で来場者数に大きな差があります。
開幕以降のデータによると、平日は8万人前後、土日は10万人超えという傾向が続いています。
特にGW明けから6月上旬にかけては、比較的落ち着いている時期とされ、X(旧Twitter)などでも「今なら空いてる」という声が多く見られます。
逆に、6月中旬以降になると徐々に人が増え始めるため、混雑を避けたい人は早めの来場が狙い目です。
大阪万博の来場者数は天候やイベントにも左右されますが、週末や祝日はとくに注意が必要です。
次に、曜日によってどれくらい混み方が変わるのかを詳しく見ていきましょう。
平日と土日でどう違う?来場者数の目安
以下は、6月の平日と土日それぞれの混雑傾向をまとめた表です。
曜日 | 来場者数の目安 | 混雑度 | 特徴・注意点 |
---|---|---|---|
平日(火・木) | 約7.5〜8万人 | ★★☆☆☆ | 比較的空いていておすすめ |
平日(月・水・金) | 約8〜9万人 | ★★★☆☆ | 団体ツアーや修学旅行の影響あり |
土曜日 | 約10〜12万人 | ★★★★☆ | 全体的に混雑、人気パビリオンは長蛇の列 |
日曜日 | 約10万人前後 | ★★★★☆ | 午前中から混み始める、夕方はやや緩和 |
混雑を避けたいなら、火曜や木曜の平日が最も狙い目です。

土曜日は混雑ピークとなるので、できるだけ避けたいところですね。
狙い目は火曜・木曜?曜日別の混雑傾向
大阪万博では、曜日によって混雑の度合いが大きく変わるのが特徴です。
特に火曜日と木曜日は、通常は修学旅行や団体ツアーが少なく、比較的空いていて快適に過ごせる狙い目の曜日です。
ただし、6月は修学旅行シーズンのため、平日でも混雑する可能性が高い週がある点に注意が必要です。
とくに水曜日や金曜日は、学校行事と重なることが多く、午前中から団体客で混み合うことがあります。
以下は、6月の平日・週末の混雑傾向を含めた最新の表です。
曜日 | 混雑度 | 備考・特徴 |
---|---|---|
月曜日 | △ やや混雑 | 振替休日がある週は混雑しやすい |
火曜日 | ◯ やや混雑 | 本来は空いているが、6月は修学旅行生の影響で混む週もあり |
水曜日 | △ やや混雑 | 修学旅行生や海外ツアーが集中しやすい |
木曜日 | ◯ やや混雑 | 通常は快適だが、6月は団体予約が入る可能性も |
金曜日 | △ やや混雑 | 週末前の来場者増加+修学旅行が重なりやすい |
土曜日 | × 非常に混雑 | 国内外の観光客が集中、午前中から混雑 |
日曜日 | ◯ やや混雑 | 午前中は混むが、午後〜夕方はやや落ち着く傾向 |
6月は、たとえ平日でも団体客による影響で混雑する日があるため、公式サイトやSNSでの直前チェックが特に重要です。
旅行や観光で行く方は、午後からの入場や夕方プランを選ぶことで、団体客のピークを避けられるかもしれません。
日曜のピークタイムと待ち時間のリアル
大阪万博の日曜日は、混雑するものの、実は土曜日よりは空いている傾向があります。
理由としては、翌日が平日のため、遠方からの来場を避ける人が多く、夕方前には帰宅ラッシュが始まるからです。
以下に、土曜と日曜の比較を中心に、来場者数と混雑ピークをまとめました。
曜日 | 来場者数の目安 | 混雑ピーク時間帯 | 備考 |
---|---|---|---|
土曜日 | 約10〜12万人 | 10時〜15時 | 観光目的の来場者が多く、終日混雑 |
日曜日 | 約9〜10万人 | 11時〜13時 | 午前〜昼は混雑するが、午後からやや緩和 |
日曜の午前中は、飲食スペースやトイレも含めて混雑しがちですが、14時以降はパビリオンの待ち時間が減ってくる傾向があります。
また、夕方からの入場を選ぶ人が少ないため、17時以降は会場内がスムーズに回れるという声も多く見られます。
日曜日に行くなら夕方がおすすめ?
朝から人が多く集まる一方で、15時以降は帰宅する人が増え、ゆったりと会場を回ることができます。
実際に訪れた人の口コミでも「17時に入ったらすぐ入場できて、予約なしでもパビリオンに入れた」「夜のライトアップが綺麗で空いてた」という声がありました。
また、ナイト万博(夕方〜閉場)の時間帯は照明演出や涼しさも加わって、日中とはまた違う雰囲気を楽しめるメリットもあります。
6月の天気と気温が混雑に与える影響とは?
関西の梅雨の季節は、とても蒸し暑く不快に感じる時期です。
次の見出しでは天気と気温についても調査しました。
晴れ・雨・曇りで変わる来場者の動き
大阪万博の6月は梅雨シーズンにあたるため、天気によって混雑状況が大きく変わります。
特に「晴れの日」「雨の日」「曇りの日」では、来場者の動き方がまったく異なります。
以下の表に、天候ごとの混雑傾向をまとめました。
天気 | 来場傾向 | 混雑の特徴 |
---|---|---|
晴れで涼しい日 | 来場者が増えやすい | 屋外・屋内ともに満遍なく混雑 |
晴れで暑い日 | 熱中症を避けて来場者やや減る傾向 | 屋内や日陰に人が集中し、一部で混雑発生 |
曇りの日 | 比較的快適に過ごしやすく来場者も安定 | 全体に程よく分散する傾向あり |
雨の日 | 全体的には減るが屋内パビリオンは激混み | 屋内施設の待ち時間が通常の1.5倍以上になることも |
特に注意が必要なのが雨の日です。
一見「空いてそう」と思いがちですが、実際は屋内パビリオンに人が集中し、待ち時間が大幅に増えることがあります。
逆に、暑すぎる晴れの日は屋外が空く代わりに、日陰や空調が効いた場所が混雑しやすくなります。
天候に応じて、回るルートや時間帯を柔軟に調整することが混雑回避のコツです。
暑い日は空くの?
6月後半になると、大阪では日中の気温が30℃近くになる日も出てきます。
このような日は来場者数がやや減る傾向がありますが、快適な屋内施設には人が集中するため、決して「全体が空いている」とは言えません。
以下は、気温別の混雑傾向です。
気温(最高) | 来場者数の傾向 | 特徴・注意点 |
---|---|---|
20℃前後 | 多い | 快適な気候のため屋内外ともに賑わう |
25〜28℃程度 | やや多い | 日中は暑さを避けて屋内中心に来場者が集中 |
30℃以上 | やや減る | 屋外が空く一方で、屋内・カフェ・日陰は混雑しやすい |
屋外が空いていても熱中症のリスクが高まるため、水分補給・帽子・日傘・涼感グッズの持参は必須です。
「暑い日は空いてるかも」と安易に決めず、屋内施設の混雑を考慮した計画が大切です。
大阪万博6月混雑を避けて楽しむための5つの攻略ポイント
混雑を避けるために、事前にチェックできる方法をまとめました。
公式アプリの使い方と混雑チェック法
混雑を避ける最大の味方が、大阪万博の公式アプリです。
このアプリでは、リアルタイムでエリアごとの混雑状況やパビリオンの待ち時間がチェックできるほか、パビリオンの事前予約も可能です。
以下の機能を活用することで、行列を避けながらスムーズに万博を楽しめます。
公式アプリの機能 | 内容 |
---|---|
混雑マップ | 現在の混雑エリアを色別で表示 |
パビリオン予約 | 一部人気施設は事前予約が必須。アプリで管理可能 |
飲食・トイレの空き情報 | 空いている時間を把握でき、行列回避に便利 |
おすすめルート提案 | 混雑状況に応じて回る順番を柔軟に組み替え可能 |



アプリは事前にインストールして、使い方を練習しておくのがおすすめです。
現地で慌てずに対応できますよ。
入場ゲートとアクセスルートの選び方
実は、入場ゲートの選択が混雑度を大きく左右します。
特に、アクセスが良い「東口ゲート」は大混雑が予想され、待ち時間が1時間以上になることも。
一方、「西口ゲート」は比較的スムーズに入れることが多く、X(旧Twitter)でも「穴場だった」との声が多く見られました。
以下に、主なゲート別の特徴をまとめました。
入場ゲート | 混雑度 | 特徴 |
---|---|---|
東口 | × 混雑 | アクセス便利だが混雑しやすく、長時間の待機もあり |
西口 | ◎ 空いてる | シャトルバス利用者向け。待ち時間も少なく穴場的存在 |
北口・南口 | △ やや混雑 | タイミング次第で混雑回避も可能 |
また、アクセス手段も混雑に影響します。
シャトルバスや船便は意外と空いていて快適という声もあります。
以下の手段も検討してみてください。
- シャトルバス: 主要駅から予約制。混雑を避けられる。
- 船便: 夢洲北岸からのアクセス。予約不要で穴場。
- パーク&ライド: 車+シャトルバス。事前予約が必要。



事前にアクセスルートと入場ゲートをセットで計画することで、当日の混雑ストレスを大幅に減らすことができます。
まとめ
今回の記事では、大阪万博2025年6月の混雑状況について徹底的に解説しました。
まとめると
ポイント | 内容 |
---|---|
平日と休日の差 | 平日は8万人前後、土日は10万人超。火曜・木曜が狙い目。 |
時間帯 | 朝イチと夕方以降が比較的空いていて快適。 |
天候の影響 | 雨の日は屋内パビリオンが混雑、暑い日は屋外が空く。 |
日曜日の混雑 | 土曜より空いていて、午後〜夕方が特におすすめ。 |
混雑回避法 | 公式アプリの活用、入場ゲートの選び方、アクセス手段の工夫がカギ。 |
6月の大阪万博は、事前に情報をしっかり押さえれば、混雑を避けて快適に楽しめるチャンスが多い時期です。
この記事を参考に、自分に合った来場日や時間帯を選んで、ストレスなく大阪万博を満喫してくださいね。