大阪万博2025ブルーインパルスどこで見れる?穴場スポットや時間、飛行ルートも

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!
スポンサーリンク

​大阪・関西万博の開幕日である2025年4月13日(日)に、航空自衛隊のアクロバットチーム「ブルーインパルス」が展示飛行を行う予定です。

ブルーインパルスは万博の開幕を祝うシンボルとして飛行し、日本の技術力と未来への希望を世界に発信します。

空に描く美しい演目は来場者に感動を届け、特別な日をさらに盛り上げる役割を果たします。

今回は、ブルーインパルスの飛行の気になる事を調査しまとめていきます。

スポンサーリンク
目次

大阪万博2025開幕日にブルーインパルスの飛行が見られると話題に!

ブルーインパルスの飛行は4月13日(日)11:40頃~です!

11時40分頃に関西国際空港を離陸し、通天閣や大阪城、太陽の塔、ひらかたパークなど大阪の主要なランドマーク上空を飛行した後、正午から約15分間、万博会場がある夢洲上空で展示飛行を実施されます。

また、4月10日(木)の同時間帯には予行飛行も予定されています。 ​

なお、天候などの状況により飛行ルートが変更される可能性がありますので、注意してくださいね。

スポンサーリンク

大阪万博2025ブルーインパルスどこで見れる?穴場スポットを紹介

ブルーインパルスの展示飛行は空を広く使って行われるので、夢洲(万博会場)を中心に、大阪市内の多くの場所から観覧できます。

たくさんの人で混雑が予想されるため、少しでも空いている場所を調査しました。

「穴場」と思われる場所をいくつか紹介しますね。

舞洲スポーツアイランド周辺(夢洲のすぐ隣)

  • 万博会場のすぐ西側。
  • 比較的アクセスしやすく、夢洲上空の演目がよく見える可能性あり。
  • 注意:混雑するかもしれませんが、夢洲よりは空いていると予想。

此花大橋付近の岸壁エリア(此花区)

  • 工場地帯なので人も少なめ。
  • 空が開けていて、飛行ルートが視界に入りやすい。

海遊館周辺(天保山ハーバービレッジ)

  • 海に面していて見晴らしが良い。
  • 早めに行けば天保山公園から空を広く見渡せる。

大正区の千本松大橋付近

  • 高台になっている橋の歩道やその付近の河川敷から眺望がいい。
  • 淀川越しに夢洲方面を見通せる。

堺市側の大浜公園や堺旧港付近

  • 少し離れますが南方向から夢洲方面を望む形に。
  • 混雑を避けてゆったり見るには良い選択肢。

大阪港咲洲トンネル出入口周辺(咲洲側)

  • 高さのある建物もなく、夢洲にかなり近い。
  • 意外と人が少ない可能性あり。

注意ポイント

  • 視界をさえぎるビルがない場所を選ぶのがコツ。
  • 安全のため橋や道路上からの観覧は禁止される可能性もあるので、警備員さんの支持には従ってくださいね。
  • 双眼鏡や望遠カメラがあればさらに楽しめます。
スポンサーリンク

大阪万博2025ブルーインパルス 時間と飛行ルート

時間(目安) 飛行ルート上のポイントおすすめ観覧スポット(穴場)見える可能性・特徴
11:40頃関西国際空港(離陸)(非公開)飛行スタート地点、観覧は不可
11:45頃通天閣・天王寺公園【天王寺公園】上空通過。間近で見上げられるが混雑注意
11:48頃大阪城【大阪城公園西の丸庭園】絶景ポイント、混雑は避けられない
11:50頃太陽の塔(万博記念公園)【万博記念公園 東側】象徴的なスポット、遠距離飛行になるかも
11:52頃ひらかたパーク(枚方)【山田池公園など】北部から遠望。混雑少なめ
11:55頃南港・咲洲上空【海遊館・天保山公園】大阪湾沿いで見晴らし抜群
12:00〜12:15夢洲会場(展示飛行)【舞洲スポーツアイランド】
【此花大橋南側】
【咲洲トンネル入口周辺】
メイン会場上空!演目中心!
穴場スポットでゆったり観覧◎
スポンサーリンク

ブルーインパルス撮影向きスポット 7選

本格的な写真も撮れる場所をまとめました。

スポット名撮影の魅力・構図レンズのおすすめ備考
① 舞洲スポーツアイランド(空の広場周辺)展示飛行の真下に近く、編隊やハート描写が撮りやすい。広角も望遠もOK。広角+中望遠(24〜200mm)午前中逆光気味、早めにポジ取り◎
② 此花大橋 南岸の岸壁エリア海と空が広がる抜け感ある構図。背景に夢洲が入ることも。70-300mm望遠が安定車で行けるが駐車スペース注意
③ 咲洲トンネル南側の緑地付近比較的人が少なく、夢洲を背景に編隊が撮れることも。100-400mmの望遠静かに撮影したい人向け◎
④ 天保山公園・海遊館前広場空港からのアプローチや夢洲向かう飛行が抜群に映える広角+70-200mm観覧車を背景にするとフォトジェニック
⑤ 大正区・千本松大橋付近高台+視界良好で、飛行機と大阪湾の絶妙なバランス◎望遠寄り(200mm以上推奨)夕方の試験飛行は光の演出もアリ
⑥ 万博記念公園(太陽の塔とセット)シンボルとの絡みが映える。上空通過シーン狙いに標準ズーム(24-105mm)本番日は遠めの飛行になるかも
⑦ 南港ATC・さきしまコスモタワー周辺高層階やビル群との組み合わせが◎ 夜景との対比にも広角+中望遠ビル内施設からの撮影可(展望台は要確認)

絵になる写真を狙えるスポット

インスタ映えしそうな場所も調査しました。

スポット名構図の特徴混雑度撮影アドバイス
海遊館前(天保山公園)観覧車+ブルーインパルス/大阪湾を背景に★★★★☆(人多め)観覧車と交差する瞬間を広角〜中望遠で
大阪城公園(西の丸庭園)大阪城天守とブルーの編隊の共演★★★★★(超人気)天守の上空通過タイミングを予測して待機
万博記念公園(太陽の塔)太陽の塔と飛行機を一枚に収める★★★★☆やや遠距離からの構図を望遠で狙う
さきしまコスモタワー展望台(要チケット)高層からの広い構図、湾岸ラインと編隊が映える★★☆☆☆広角〜標準レンズが活きる。逆光注意

人混みを避けてゆっくり撮れる穴場

少しでも混雑を避けたい方は、以下がおすすめです。

スポット名混雑度ポイントおすすめレンズ
此花大橋の南岸の工業地帯(通称:舞洲岸壁)★☆☆☆☆広くて視界良好。空と海だけのシンプルな背景が美しい望遠(200〜400mm)
咲洲トンネル南側の緑地エリア★☆☆☆☆木々と空が絵になりやすく、編隊撮影向き。人もかなり少なめ。中望遠(70-200mm)
大正区・千本松大橋下の公園(河川敷)★★☆☆☆高架越しに見上げる構図が独特。空が開けてる。中〜超望遠(300mm以上)
堺旧港(堺市)★☆☆☆☆南側から湾越しに夢洲方向が見渡せる。夕焼けも映える中望遠〜400mm
スポンサーリンク

まとめ

今回は2025年4月13日(日)に飛ぶ、ブルーインパルの飛行の穴場場所や飛行ルート、時間について調査しました。

少しでも混雑しない場所で見たい方の、参考になれば嬉しいです。

大阪・関西万博が大成功になりますように!

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次