大阪万博2025食事は高い?持ち込みできる?食べる場所についても調査

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!
スポンサーリンク

2025年4月13日(日)から開幕する、大阪・関西万博。

パビリオンや展示、催しも楽しみですが、世界の料理を楽しめるのも万博の楽しみですよね!

ですが、SNSやニュースでは会場内で提供される食事の価格について、高額であるとの声が多く上がっています。

​例えば、キンパが2,500円、冷麺セットが2,700円、えきそばが3,850円といった価格が話題になっています。

これらの価格について、SNSでは「庶民には手が届かない」「特別な体験として納得するかどうか」といった意見が交わされています。

そこでこの記事では、大阪万博の食事について、気になる事を調査し、まとめていきます。

スポンサーリンク
目次

大阪万博2025食事が高いと話題に!

万博限定グルメとして、一杯2000円のラーメン、一杯3,850円の「究極のえきそば」、おにぎりやサンドイッチなども高額と話題に。

さらに大阪王将も、【松阪牛】和牛すき焼き餃子が3つで2,300円と強気の価格設定を発表しました。

スポンサーリンク

大阪万博2025万博会場内の食べ物価格・特徴

下記の表は食べ物の一例です。

食べ物名価格(税込)内容・特徴コメント/注意点
キンパ(韓国の海苔巻き)約2,500円野菜・牛肉などを巻いた韓国風のり巻き通常の屋台価格と比較して高め
ビビンバセット約2,500円韓国風混ぜごはん+付け合わせセットでこの値段はやや割高
冷麺セット約2,700円冷麺+小皿料理など暑い季節には良いがコスパは△
カレーヴルスト(独)1,800円ベルリン風のソーセージ+カレーソースドイツパビリオンの人気メニュー
焼きソーセージ(独)1,450円ニュルンベルク風、マスタード付きビールと合わせると◎
抹茶スイーツプレート約1,600円抹茶ケーキ+抹茶アイスなどのセット和スイーツ好きにはおすすめ
ジビエバーガー約1,800円鹿肉などを使ったバーガー珍しいけど好みは分かれるかも
たこ焼き(大阪名物)約1,000〜1,200円ソース&マヨあり、6〜8個前後会場内で一番コスパ良い系

万博会場で食べ物は「体験価格」と考えた方が良さそうです。

また、テストランでは「テーマパークぐらいの値段」や「以外と良心的」と言った声も多数ありました。

会場外で楽しめるおすすめグルメ

大阪万博会場の近くには、安くて美味しい大阪庶民の味が楽しめる場所が多数あります。

下の表は一例ですが、大阪の味をぜひ食べていただきたいです!

名物料理価格目安特徴おすすめエリア
たこ焼き500〜700円外カリ中トロ!大阪ならでは道頓堀、難波など
串カツ100円〜/本ソース二度づけ禁止!揚げたてがウマい新世界、天王寺周辺
ちりとり鍋1,000〜2,000円ピリ辛ホルモン鍋。大人数向け大阪市内の居酒屋など
お好み焼き800〜1,500円ふわふわ系・豚玉が人気梅田、なんば
イカ焼き300〜600円鉄板で焼くもちもちおやつ系阪神百貨店地下など
スポンサーリンク

大阪万博2025持ち込みについて

大阪万博では,食品全般、飲料などの持ち込みが可能となっています。

飲料は

  • ペットボトルや水筒: 持ち込みが可能です。​
  • 瓶や缶に入った飲料: 持ち込みは禁止されています。​
  • 酒類全般: 持ち込みは禁止されています。

なお、大型の荷物(スーツケースやキャリーケースなど)の持ち込みは禁止されています。

飲み物を持参する場合は、ペットボトルや水筒をご利用ください。給水所も設置されているようです。暑い時期には助かりますね!

また、各パビリオン内では外部からの飲食物の持ち込みや飲食が制限されている場合があります

例えば、日本館では外部からの飲食物の持ち込みを控えるようお願いしています。

万博を訪れる際は、これらのルールを守りながら、快適にお過ごしください。

食べる場所(ベンチ・休憩できる場所)について

​大阪・関西万博2025の会場内での食事や休憩できる場所がたくさん設置されているようです。

  • 持ち込み飲食物の利用:​持ち込んだ飲食物は、休憩所やベンチで食べることが可能。ただし、各パビリオン内では外部からの飲食物の持ち込みや飲食が制限されている場合がありますので、注意が必要です。
  • レストラン・ショップの利用:​会場内には多数のレストランやショップが出店予定です。
  • 詳細な店舗情報や位置については、公式アプリ「EXPO 2025 Visitors」で確認できます。

注意点

  • 天候対策:​休憩所やベンチの多くは屋外に設置されており、屋根がない場合があります。 ​天候に応じて、日傘や雨具を持参されることをおすすめします。
  • 公式マップの活用:​会場内での移動や施設の場所を把握するために、事前に公式マップをダウンロード・印刷して持参すると便利です。 ​
スポンサーリンク

持ち物チェックリスト

大阪万博を楽しむためにも、準備はしっかりとしたいですよね。

テストランに行かれた方のSNSの投稿を中心に、必ず持って行った方が良い物などをまとめました。

参考になさってください。

必需品

持ち物理由・ポイント
チケット・QRコードスマホアプリ or 印刷で。入場に絶対必要!
スマートフォンチケット表示、公式アプリ、写真、連絡手段として必須
モバイルバッテリー丸一日使うので、バッテリー切れ対策!
現金+ICカード一部キャッシュレス不可エリアもあるため現金も少しあると安心
身分証明書学割など利用時、本人確認で必要な場合あり

屋外対策グッズ

持ち物理由・ポイント
帽子・日傘屋外の移動が多く、夏は日差しがかなり強い
日焼け止め長時間屋外にいるなら必須
折りたたみ傘突然の雨にも対応できる
汗ふきシート夏場は特にあると快適
ハンカチ or タオルトイレや汗ふき用に

飲食系

持ち物理由・ポイント
水筒・ペットボトル給水所あり。ただし瓶・缶は禁止なので注意!
軽食・おにぎりなど食事代節約や、混雑時の“食べそびれ”防止に便利
ウェットティッシュ食事前・手を拭く時に便利
ゴミ袋(小さめ)簡易なごみ捨て用に1枚あると◎

あると便利グッズ

持ち物理由・ポイント
レジャーシート混雑時に休憩場所確保。特に団体やファミリーに便利
携帯クッション or 折りたたみ椅子ベンチが埋まっている時に便利
ティッシュ・ポケットティッシュトイレ・飲食などいろんな場面で使える
ビニール袋雨具の収納、汚れものの持ち帰りなどマルチに使える

ファミリー向け追加アイテム(子連れの人へ)

持ち物理由・ポイント
ベビーカー会場は広いので歩き疲れ対策に便利
おむつセット多めに用意!施設によっては売ってないことも
子ども用おやつ待ち時間対策に!軽くて手が汚れにくいものが◎
子ども用帽子・水筒熱中症対策。ストロー付き水筒が便利

会場内にはコインロッカーもあります。ですが数に限りがあるのと有料になりますので、荷物はしっかりと確認して持っていきましょう!

スポンサーリンク

まとめ

今回は2025年4月13日(日)から開催される、大阪・関西万博の食べ物について調査しました。

テストランでも高い!と思う声もありましたが、万博でしか食べられない食事もたくさんあります。

体験価格と割り切って楽しむのもおすすめです!

大阪には美味しい食べ物がたくさんあります。

ぜひそちらも堪能していただけると嬉しく思います。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次