2025年4月13日から10月13日まで大阪・夢洲にて開催される「大阪万博」。
とても広い会場のため、2日かけても全てのパビリオンを回るのが難しいと言われています。
「並ばない万博」を掲げて始まった大阪万博ですが、開幕初日は混雑と混乱がありニュースにも大きく取り上げられました。
その中でも、2億円を投じて作られたトイレがオープンしてからも話題になっています。
そこで、この記事では大阪万博のトイレの気になる事を調査し、まとめていきます。
トイレが見つからない?使い方がわからないと話題に!
万博に肯定的な私でさえ、このトイレは舐めてんのかと思った。
— べにたち (@oriori1917) April 13, 2025
個室の入口から入る➡️ドア横のボタンでロックする➡️用を足す➡️反対側のドア横のボタンでロックを外す➡️反対のドアから出たら共用の洗面所
男子の小用トイレをそれぞれ独立した個室にしてるせいで、アホみたいに列の流れが悪い https://t.co/prJoP7rQYf pic.twitter.com/ajvpCMOYSX
万博の2億円デザイナーズトイレのひとつ。
— Shoji Kaoru 💙💛NO吉村 NO斎藤 地方自治に維新は要らない‼️ (@Shoji_Kaoru) April 14, 2025
空いてるか、使用中かの表示がなくガチャガチャしないと分からない上に壊れ過ぎてて半分近くが使用不可💦
偶然にも「漏れる、漏れる〜」と叫びながら、どこが空いているか分からず大失禁してしまう可哀想な中年男性に遭遇。#藤本壮介 や #吉村洋文… pic.twitter.com/iUUb1YK4Ps
案内板もみにくく、人も多いため、わかりにくいと話題になっています。
また、近未来的なデザインのトイレのため、使い方や、トイレの鍵の開が不安との声もあがっています。
入口と出口が別!?迷いやすいトイレ動線
大阪万博のトイレ最悪すぎる
— シシオドリ (@xidoli) April 13, 2025
個室の入り口と出口が違うから
入った人が出てきたかが分からん
入ってるとランプがつくんだけど普通に赤青の方がわかりやすいと思う。
でランプの故障で人がずっと入ってるように見えるのに中には人入ってない。
しかも鍵も一緒に壊れるから開けることもできない
SNSでも話題になっていた、入り口と出口が別?
トイレゾーンが「一方通行」になっている場合がある!
- 入り口と出口が別の場所になっていて、
「出たあと元の場所に戻れない」ことも… - 特に子連れやグループ行動中だと分断されやすい
一部のトイレでは、手洗いの蛇口がトイレの“外”に設置されてるパターンも。
本当になんでこの万博のトイレが二億かかったのか謎でしょうがない#万博ヤバい
— ツッコミウルフ|最新バズ速報&動画 (@yamatama123987) April 14, 2025
pic.twitter.com/tazbCyJ8uZ
- トイレを出た後に手を洗う形式(手洗いゾーンが共用)
- でもそれが分かりにくくて「手を洗わずに出て行っちゃう人」もちらほら…

衛生面での不安の声も上がっていました。。
故障・使えない設備もすでに出てる!?
万博なう
— なお👨👩👧👧FIRE中 (@naoko705_1013) April 13, 2025
目の前でトイレ破壊された😅
このトイレは入り口と出口が別なんですが、それが掲示されてないので「いつまでも出てこない」と勘違いした人が扉破壊してた😂
あーだから初日なのに使用中止マーク多いんだ pic.twitter.com/Zs7wOJnMBB
開幕から2日目ですでに、使用禁止のトイレも。(その後復旧しています。)
「ボタンが反応しない」「センサーが壊れてる?」
という声もSNSで見かけました。
対応中のスタッフもいたけど、使える個室が少なくて並ぶパターンも出てきてます。
ファミリー・高齢者向け:おすすめの場所はここ!


画像引用:若手建築家が設計を担う全20施設のイメージパースを公開 | プレスリリース | 株式会社 共同通信社
- ウェルビーイングゾーン:設備が新しく広め。多目的トイレも多い。
- グローバルコモン周辺:比較的空いていて落ち着いて使える印象。
- 授乳室・おむつ替えができる「ベビーケアルーム」も近隣にあることが多い。
まとめ
今後もさらなる混雑が予想される大阪万博。
事前にトイレの場所も確認した方が良さそうですね。
全てにおいて話題の大阪万博ですが、しっかりと準備して楽しみたいですね。



トイレの場所は公式アプリ&マップで事前確認を!
出口が違う&手洗いが外など「迷いやすい設計」に注意です。
故障や混雑に備えて時間と余裕を持って行動しましょう。
スタッフやボランティアに聞くのが一番早い!ので心配なときは聞いちゃいましょう!